大熊猫の独り言Ⅱ
fc2ブログ

与論2023の模型制作 試作中~

こんにちわ、大熊猫です。

やっと木曜日まで到達したわーーーーーーーーー長かった。

昨日はひっさしぶりに会社帰りにスーパーへ寄った。
ちょっと遠いねんけど、塚本のほうにあるス―パ―マルハチへ、九州醤油を買いに♪

私は九州の甘いお醤油が好きでフンドーキンの醤油をネットで買ってたんやけどな、じつはマルハチにも売っててん(@▽@)♪
a2142aef.jpg
このペットボトル型がめちゃくちゃ使いやすくて好き。

SH20.jpg
☝これはさらに甘い”極甘”バージョンでメチャクチャ好きやねんけど、ここまで行くともう「醤油」ぢゃなくて”あまだれ”やww
さすがにマルハチで売ってるのは極甘ではなくて普通の”甘くておいしい醤油”である。

去年の与論合宿でたまたま購入してハマったんよな~。

さて、与論といえば・・・・与論の思い出ミニチュア模型制作に取り掛かってはいるのだが、まず一つ目の試作は写真立てサイズのちょっとだけ見える与論ブルー。
参考にしてる写真だと、
IMG_2791_2023030912102402a.jpg
このイメージなんだが。。。。どうやってつくるよ・・・・
このさ~ちょこっとだけ見える与論ブルーがつくりたいわけさ。

取りあえずやってみーへんとどうすればいいのかがわからんから、なんとなくやってみるわけさ。
紙粘土で土台つくって、砂くっつけて・・・・で100均で使えそうな材料さがして・・・・・

一番の問題は”ヨロンブルー”の色が作れへんことやねん。100均で揃うブルーのアクリル絵の具とブルーのレジンではこのヨロンブルーがつくれへんということは知ってんねん、ちょっとこれは今後の課題になるんだが・・・去年は苦肉の策で100均の水彩絵の具を使ったんだが、今年はちょっと画材屋さんにいってちゃんとしたヨロンブルーなアクリル絵の具を買おっかな~と。

試作の土台作ってた紙粘土が乾いたんで、昨日ちょっとだけ試作を進めてみてん。
IMG_3356_20230309122147c23.jpg

グリーンの植物は100均で入手したものをカットしながら使ってるんやけどさ・・・ちょっと葉っぱがデカいねんなーーーー
砂の部分は紙粘土に砂をくっつけた。もうちょっとリアルに色を付ける予定やけど大まかなイメージはこんな感じ。

IMG_3359.jpg

うーーーーーーんんん。。。やっぱり植物の葉っぱがデカいな・・・

IMG_3360.jpg

これはこれでアリな気はするが、もっと改善せなあかんわ。最初空の色も着色してたんやけどやっぱり青の色味がちがうのでとりあえず今は背景白にしてるが・・・どうしよう。

空の着色を練習せなあかんわ。

作る手順としては紙ねんど+砂での土台はOK、植物は。。。もうちょい適したものを探すかな。ほんまは模型屋さんに行くのがええんやけどなぁ~~~高いしな~~~

なんにしろ期限があるわけではないのでのんびり試行錯誤してみるわ。

もう一つ浜辺の模型を作ろうとおもってて、そこにならべるセイルとボードもつくりはじめてんねんけど、
IMG_3353_2023030914322070a.jpg
何となくでつくってたら、、、、、ほら形がビミョーに間違えてる(笑)先っちょの傾斜が逆やん。

IMG_3374.jpg
今年はセイルを紙粘土でつくってて、試しにマジックで着色してみたら・・・イマイチやった。やっぱ絵の具やないとあかんな。

まだまだ先は長いわww


↓フンドーキンの刺身醤油でマグロの漬けすると旨いんだなぁ~クリック♪
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
↓写メだと実物より3割マシよく見えるなぁ・・・・写メマジッククリック♪
11111.jpg
実物はまだまだダメダメなのである。
160122-2.jpg
スポンサーサイト