
金曜日から雨らしいジャマイカ・・・・・・(T-T;)
予定は不確定状態・・・雨だとキツイ・・・明日の時点で最終判断かな~~・・・・

なんか・・・・悔しいなぁ~・・・・
さて、
ちょっと前にイエローが・・・・

あんな~、谷町筋のアンダーパスとか「原付通行禁止」やん。あれって原付二種もあかんらしいねん・・・
といった。
なんでも、どこか他の場所だが原付禁止を走っててお巡りさんに停められたことがあるらしいのだ。
谷町アンダーパスの出口で捕まっている原付二種も見たことがあるとか・・・・
私は原付2種は乗れへんし、気にしたことなかったが・・・・そうなん???
その場にいた西岡徳馬氏はすぐに警察に電話をしたが、結局電話のたらいまわしにあい辛抱切れ「もうええわ・・・

私も一応気になるのでその後いろいろググってみた。
結果は↓
道路標識は「道路交通法」に基づいています。
道路交通法では、“純粋な原付”というか「原付」とは50cc以下のもので、50ccを越えるものはすべて「自動二輪車」です。
原付一種とか二種という区分は「道路運送車両法」という法律上での区分。
というわけで、原付二種という言葉は道交法には当てはまらないらしい。
特に125㏄以下という記載がない限り「原付通行禁止」という標識があっても通っていいわけだ。
ちなみに原付(50㏄以下)があかんのは、、、
・新御堂筋
・中央大通り、法円坂~阿波座間の高架部分、他、高架部分は不可
・大阪港~南港のトンネル(二輪不可)
・谷町筋のアンダーパスと、天満橋の高架橋
私の生息地域ではこんなところが有名か。
もっと詳細が知りたい人は↓こちらを参照ください。
「二輪に関する通行規制路線」
・・・・・というわけで、イエローがお巡りさんに停められたというのは何かの間違いである。
もしくはそのお巡りさんが間違っているのである。
アンダーパス出口で捕まってたやつは、きっとスピード違反か、危険追い越しかなにかで捕まったのだろう。
「原付二種」という言葉がまぎらわしいんよな~(=”=;)
道交法も車両運送法も「小型2輪」で統一してほしいけど・・・そうなると税区分でややこしくなるんやろな~。
「原付」~50以下
「超小型二輪」51~125以下
「小型二輪」126~250以下
「中型二輪」251~400以下
「大型二輪」401~1000以下
「超大型二輪」1000以上~
こんなかんじにしてくれへんかな~~~~

・・・・・これは・・・・原付があかんってことなん???
ほなら・・・・

これと一緒か???
なんで統一せ~へんねん????なんか理由があるんか?・・・
役人のやることはよ~わからん・・・
↓わかってるつもりでもいざ問われると完全反論できない不安定な知識・・・・シッカリ勉強クリック♪

↓リヤカーや人力車の標識もあるって・・・・知らんかったクリック♪

スポンサーサイト